『日本政治思想史』渡辺浩 (東大出版会10/2)を読む

サブタイトルは<17世紀から19世紀>。ではこの時代はと言えば、17世紀初頭(慶長6年)は 家康が関ヶ原で勝利した直後で、19世紀初頭(亨保元年)あたりは伊能忠敬の全国測量半ばで、終末期の1868年が明治維新となる。つまり近世から近代ま でを一括りにして叙述する。
 思想家として取り上げられたのは数々あるが、伊藤仁斎・東涯をはじめ,新井白石,荻生徂徠,安藤昌益,本居宣長,か ら福沢諭吉,中江兆民等々。江戸期の思想大系とでも言える歴史を、解りやすく語る。研究書ではなく、一般の啓蒙書として。この間、中国思想との関連も例え ば朱子学などにもふれる。
 近代が近世にどう準備されたかという<思想史>としての興味津々。
 取り上げられている人物については、個々に新しい評伝も読みたい(16/5)
東大出版会より
「御威光」の支配から文明開化へ――激動の時代に生み出された政治をめぐる思想を,まったく新しい視点でとらえなおす通史.徂徠,宣長,そして武士や女性など,いかに生きるべきかを問い,苦闘する人々の,真摯な思索の軌跡をたどる.
主要目次
序 章 本書への招待
第一章 「中華」の政治思想――儒学
第二章 武士たちの悩み
第三章 「御威光」の構造――徳川政治体制
第四章 「家職国家」と「立身出世」
第五章 魅力的な危険思想――儒学の摂取と軋轢
第六章 隣国の正統――朱子学の体系
第七章 「愛」の逆説――伊藤仁斎(東涯)の思想
第八章 「日本国王」のために――新井白石の思想と政策
第九章 反「近代」の構想――荻生徂徠の思想
第十章 無頼と放伐――徂徠学の崩壊
第十一章 反都市のユートピア――安藤昌益の思想
第十二章 「御百姓」たちと強訴
第十三章 奇妙な「真心」――本居宣長の思想
第十四章 民ヲウカス――海保青陵の思想
第十五章 「日本」とは何か――構造と変化
第十六章 「性」の不思議
第十七章 「西洋」とは何か――構造と変化
第十八章 思想問題としての「開国」
第十九章 「瓦解」と「一新」
第二十章 「文明開化」
第二十一章 福沢諭吉の「誓願」
第二十二章 ルソーと理義――中江兆民の思想
あとがき